ラベル VMware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VMware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-04-24

Amazon WorkSpacesに関する誤解

待望のAmazon WorkSpacesがリリースされ、実際に触られた方も多いのではないか。いろいろな場所でAmazon WorkSpacesの話を聞くが誤解が多いようなので、この場で正したいと思う。

 

誤解1. Windows7である

ちがいます。
Windows7に見えるように設定されたWindows Server 2008 R2です。同じコアなので、特に問題ないかと思いますが、ソフトウェアサポートの一点において注意が必要です。Adobe PhotoShopなどWindows ServerOSでサポートが受けられない製品や、インストーラーが止まってしまう製品があります。

 

誤解2. VMware Viewである

ちがいます。
同じteradici社のPCoIPを採用していますが、AWSオリジナルだと思います。Desktoneでもないと思います。Windows Server用のPCoIPは、Archという名で単体ソフトウェアとして購入することができます。

誤解3. ターミナルサーバなんだよね

ちがいます。
サーバーVDIです。
Windows Server OSを用いるという意味では同じなのですが、ターミナルサーバ/リモートデスクトップサービス/SBCが、1つのOSを複数のユーザが共有するのに対して、サーバーVDIは1ユーザ毎に異なるOS/VMを割り当てる構成となっており、ユーザ毎に任意のアプリケーションの導入が可能など、より自由度の高い構成となっています。

誤解4. 現状所有しているMS Officeを利用しても構わない。

重大なライセンス違反です。
提供されるWindows OSは事業者向けのSPLAで提供されており、この環境下にOEMライセンスなMS Officeを持ち込むことはもとより、SelectやEAなどのVolume Licenseを持ち込むことはライセンス規約違反です。Amazonより提供されるOffice入りのモデルを利用するようにしてください。

誤解5. 法人向けにも、これで十分。

ちがうと、、、、思います。
ある程度以上の規模(100台以上)の法人で利用するには、何かと困ると思います。理由としては、次の通り。
  • マスター展開機能がない。1台づつ必要なアプリケーションをすべてインストールしたり、パッチ適用したりする必要があります。
  • PCoIPがUDPであるため、大規模に利用する際にはFWなどインターネットゲートウェイ系システムを適切に準備する必要がある。
とはいえ、いつまでも現状の機能のままではないと思うので、きっと改善されてゆくのだと思いますが、無邪気に飛びつくわけにもいかないのが現状ではないでしょうか。

いろいろ書きましたが、1ユーザから契約可能で、再安価なモデルで3,500円程度ということで、非常に魅力的であることには変わらないでしょう。

2011-06-28

Citrix, what’s on the roadmap

In previous statements of Citrix, Machine Creation Services was positioned as a solution for POC and small environments up to 500 desktops. But Citrix has done extensive testing with MCS, and now they position it for environments up to 5000 VDI desktops. So there is less need for using Citrix Provisioning Services for virtual environments. For physical environments PVS is still the only possible solution.
Virtual Desktop Blog


えぇ、やっぱりMCSに寄せるのね。そうだよね。XenAppもMCSに対応するしね、せっかくHyperVisor持ってんだしね。
でも、PVSどうしてくれんのよ!今、作ってるものには将来がない?無駄になる作業をさせるなよ!がぉーーっ。

2011-06-22

VMware View 5 to add profiles, PCoIP and client support

The next version of VMware View will have better PCoIP performance, more client device support, a storage management feature similar to Citrix IntelliCache and -- finally -- integrated profile management.
VMware View 5 to add profiles, PCoIP and client support


まだまだ、VMware Viewには受難の時期が続きそうですな。

2011-02-25

VMware View 4.6 リリース

VMware View 4.6 Release Notes
でましたね、4.6。今回の変更点は、リリースノートによるとマイナーチェンジのよう。

* Security servers can now accommodate PCoIP connections
* Enhanced USB device compatibility
* New timeout setting for SSO users
* VMware View 4.6 includes more than 160 bug fixes
* Experimental support for Microsoft Windows 7 SP1 RC operating systems

VMware View 4.6 Release Notes


大きな変更点のひとつは、Security serversがPCoIPに対応したこと。これで、WANを苦手としていたPCoIPに対して、「WANなんかなくても、むき出しのインターネットで大丈夫よん」とか言い出したりするのかな? 実際に、モバイルの帯域が増えるにつれて、小規模拠点のWANをやめて、リモートアクセスに切り替えられた企業が増えてきている。
USB周りの拡張は、仮想デスクトップ環境で、iPhoneとかiPadとiTunesの動機が取れるように対応したみたい。

ただ、鳴り物入りのPCoIPもイマイチで、Viewの苦戦は続きそうだ。

2011-02-22

北陸銀行の行内イントラネットシステムを富士通が刷新

北陸銀行様の行内イントラネットシステムを刷新 : 富士通

めっきり話を聞かなくなったVMwareViewの事例ですね。

端末2,000台に対して仮想PCリソースが1,500台とのこと。同時接続が2/3しかないのって、集約率高くて導入効果出しやすいよねぇ。ライセンスは、全台分必要ですが。

今回事例のもう一つのカギは、ファイルサーバの統合。ファイルサーバが支店側に置いてあるままでは、このプロジェクトもうまくいかなかったでしょう。データセンタ側に集約することによって、ユーザへの利便性と統合による集約効果を出したということでしょう。やっぱりデスクトップ仮想化導入のカギは、ファイルサーバ統合でしょうか。これから、デスクトップ仮想化とファイルサーバ統合の抱き合わせが増えてゆきそうですね。

NTTドコモ 「モバイルセキュアデスクトップ」の裏側

NTTドコモ様のモバイルワーカー向けクラウドサービス「モバイルセキュアデスクトップ」のICT基盤を構築 : 富士通
F社より、「うちが作ったんじゃ、ごらぁ」とプレスが出ていますね。
これによると、構成は以下の通りだそうで。
ICT基盤構成
  1. 高性能・高信頼なプラットフォーム製品を使用、可用性・運用性の高い基盤を実現
    • ブレードサーバ : 「PRIMERGY BX922」
    • PCサーバ : 「PRIMERGY RX300」
    • ストレージ : 「ETERNUS DX90」、「ETERNUS NR1000F 3140」
  2. クラウドサービス環境を実現するソフトウェア
    • クライアント仮想化ソフトウェア : シトリックス社「Citrix® XenDesktop®」
    • 仮想化ソフトウェア : ヴイエムウェア社「VMware vSphere™」
    • OS : マイクロソフト社「Microsoft® Windows Server® 2008」

ここから、類推+感想。

お金かかりそうな構成ですな。これでユーザ7,000円台というのも納得。小さいユーザ数からだそうとすると妥当なのかもな。オーバーコミットしまくって、小さいVM大量に集積するならvSphereのほうがいいかも。購買力が違うから、気になるコストでもないのかもな。

OS は、R2でなく無印2k8なのか?ということは32bitなのかな?てっきりR2で64bitかと思ってたけど、決め打ちアプリにするならR2でもよかったのでは?64bitのほうがVMあたりの集積度上がるしね。それとも64bitオーバーヘッドを嫌がって、できるだけ小さいVMで構成することを狙って 32bitにしてるのか?2k8ならXenAppもバージョンは5のままですな。

キャリアグレードってこういう事なんだと思いますが、スケールしない部分の信頼性を高めるのって高くついてしかたないですね。やっぱりDaaSは「あきらめて使う」「割り切って使う」サービスなんだと再認識。高いと諦めるのか、品質を諦めるのか、、見定めが感じですね。