ラベル 事例 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 事例 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-04-24

Amazon WorkSpacesに関する誤解

待望のAmazon WorkSpacesがリリースされ、実際に触られた方も多いのではないか。いろいろな場所でAmazon WorkSpacesの話を聞くが誤解が多いようなので、この場で正したいと思う。

 

誤解1. Windows7である

ちがいます。
Windows7に見えるように設定されたWindows Server 2008 R2です。同じコアなので、特に問題ないかと思いますが、ソフトウェアサポートの一点において注意が必要です。Adobe PhotoShopなどWindows ServerOSでサポートが受けられない製品や、インストーラーが止まってしまう製品があります。

 

誤解2. VMware Viewである

ちがいます。
同じteradici社のPCoIPを採用していますが、AWSオリジナルだと思います。Desktoneでもないと思います。Windows Server用のPCoIPは、Archという名で単体ソフトウェアとして購入することができます。

誤解3. ターミナルサーバなんだよね

ちがいます。
サーバーVDIです。
Windows Server OSを用いるという意味では同じなのですが、ターミナルサーバ/リモートデスクトップサービス/SBCが、1つのOSを複数のユーザが共有するのに対して、サーバーVDIは1ユーザ毎に異なるOS/VMを割り当てる構成となっており、ユーザ毎に任意のアプリケーションの導入が可能など、より自由度の高い構成となっています。

誤解4. 現状所有しているMS Officeを利用しても構わない。

重大なライセンス違反です。
提供されるWindows OSは事業者向けのSPLAで提供されており、この環境下にOEMライセンスなMS Officeを持ち込むことはもとより、SelectやEAなどのVolume Licenseを持ち込むことはライセンス規約違反です。Amazonより提供されるOffice入りのモデルを利用するようにしてください。

誤解5. 法人向けにも、これで十分。

ちがうと、、、、思います。
ある程度以上の規模(100台以上)の法人で利用するには、何かと困ると思います。理由としては、次の通り。
  • マスター展開機能がない。1台づつ必要なアプリケーションをすべてインストールしたり、パッチ適用したりする必要があります。
  • PCoIPがUDPであるため、大規模に利用する際にはFWなどインターネットゲートウェイ系システムを適切に準備する必要がある。
とはいえ、いつまでも現状の機能のままではないと思うので、きっと改善されてゆくのだと思いますが、無邪気に飛びつくわけにもいかないのが現状ではないでしょうか。

いろいろ書きましたが、1ユーザから契約可能で、再安価なモデルで3,500円程度ということで、非常に魅力的であることには変わらないでしょう。

2011-06-28

Citrix, what’s on the roadmap

In previous statements of Citrix, Machine Creation Services was positioned as a solution for POC and small environments up to 500 desktops. But Citrix has done extensive testing with MCS, and now they position it for environments up to 5000 VDI desktops. So there is less need for using Citrix Provisioning Services for virtual environments. For physical environments PVS is still the only possible solution.
Virtual Desktop Blog


えぇ、やっぱりMCSに寄せるのね。そうだよね。XenAppもMCSに対応するしね、せっかくHyperVisor持ってんだしね。
でも、PVSどうしてくれんのよ!今、作ってるものには将来がない?無駄になる作業をさせるなよ!がぉーーっ。

2011-06-22

VMware View 5 to add profiles, PCoIP and client support

The next version of VMware View will have better PCoIP performance, more client device support, a storage management feature similar to Citrix IntelliCache and -- finally -- integrated profile management.
VMware View 5 to add profiles, PCoIP and client support


まだまだ、VMware Viewには受難の時期が続きそうですな。

2011-06-14

ENEOSグローブ、XenDesktopとHyper-Vによるデスクトップ仮想化環境を導入 - クラウド Watch

ENEOSグローブ、XenDesktopとHyper-Vによるデスクトップ仮想化環境を導入 - クラウド Watch

なんだか品川の匂いですね。品川から箱崎に落ちた感じ?エンドースを気にして、MS色になってる?よくわからん。
でも、SANmelodyの運用は不吉な予感がしますね。単に個人的なトラウマかもしれませんが。
ただ、こうやって活用事例が増えてゆくのは非常にいいことです。

2011-06-10

NRI、仮想デスクトップを社内の3,000クライアントに順次導入

NRIでは、自社事業の継続性向上の一環として、本ソリューションを2011年6月下旬から社内の3,000クライアントに順次導入し、実際に利用することで得られる知識や経験を、お客様への販売や提案に活用していきます。
NRIは、本ソリューションの提供により、2011年度に3億円、2013年度に10億円の売り上げを目標としています。
NRIと日本マイクロソフトが、事業継続を支援する仮想デスクトップソリューションを共同で提供~NRIが日本マイクロソフトの仮想デスクトップ環境を社内に導入するとともに、共同での販売を強化~ | 野村総合研究所(NRI)


SIモデルなのに、初年度に3億円、3年後に10億円の売上を目標ということは、そういう市場だとみているということだな。でも、3,000台自社導入するんだな。6月から順次ということは、そのうちするってことかな?

2011-05-06

5年間でTCOが30%削減されるというコスト試算の結果、仮想デスクトップ・ソリューションの採用が決定


巣鴨信用金庫が仮想デスクトップ・ソリューションを採用 ~Wyseシンクライアント500台とシトリックス仮想化ソリューションを導入~(株式会社エム・ピー・テクノロジーズ)

同金庫において、以前よりデスクトップ環境における「システムの更新、メンテナンス」の効率化や、「セキュリティ」の向上が課題となっていました。この課題に対し、今回プロジェクトを共同で推進した日本アイ・ビー・エム株式会社およびMPTは、同金庫内部に、「Wyseシンクライアント」および、Citrixによる仮想デスクトップの実証環境を構築し、その検証結果および、5年間でTCO(Total Cost of Ownership)が30%削減されるというコスト試算の結果、仮想デスクトップ・ソリューションの採用が決定しました。
巣鴨信用金庫が仮想デスクトップ・ソリューションを採用 ~Wyseシンクライアント500台とシトリックス仮想化ソリューションを導入~(株式会社エム・ピー・テクノロジーズ)


ぜひ、検証結果とコスト試算を公開してほしいことよ。
それももって、全国の信金行脚するので。

2011-02-16

NTTドコモ 「モバイルセキュアデスクトップ」の良し悪し

報道発表資料 : モバイルワーカー向けクラウド型サービス「モバイルセキュアデスクトップ」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ

iOSや、Androidなど、基本的にCitrixのICAクライアントが稼働するプロダクトから、Windows Serverにログインしてデスクトップを提供するサービス。

プレスを見る限り類推できることは、以下の通り。
  1. AccessGateway経由でつなぐんだな
  2. 共有のサーバを複数契約で共有して、がちがちのセキュリティ設定状態で使うのかな?
  3. おいたら動くアプリケーションは導入できるが、インストールに管理者権限の必要なアプリケーションはインストールできなさそうだな。
  4. ユーザ社内LANへのリモートアクセスは、難しそうだな。

つまり、インターネットにつながったWindows環境が「ぽつん」とあるイメージ。

ブラウザベースのオンラインストレージサービスが組合わせられているので、PCの持ち出し用途にフォーカスして考えると、外出先でファイルを閲覧したいという用途には最適。ただし、外出先でたとえば、社内の在庫システムにアクセスして在庫引き当てしたいといったニーズに対しては利用できないということになります。向き、不向きのあるサービスということですね。

私見ですがまとめると、以下の通り。


メリット/適していること
  1. 持ち出しPCのセキュリティ対策として活用するのに適している。
  2. 1台から契約可能。
  3. 落としても情報漏えいの心配が少ない。
  4. 基本的に「2台目」用途。

デメリット/適していないこと
  1. 「1台目」PCの代替として利用することには適していない。
  2. 任意のアプリケーションが利用できるわけではない。
  3. 自社ネットワークに接続することは、難しいかも。SSL-VPNなら対応可能なものもあるか?

きちんと見極めて、契約することが大切ですね。でも、この形が「パブリック」なDaaSなのかも。



2011-01-31

日経BP MultiSeat Computing事例 / 日本体育大学、シンクライアントを導入した新図書館を公開

でましたね、事例が。

ただし、MultiSeat Computingを導入したことによる制限もあった。大きいのが、外部メディアが使えないことだ。USBメモリーなども使えないため、作成途中のデータを図書館外に持ち出そうとしてもデータをコピーできない。この問題は、学内に設けたネットストレージなどを併用することで解決した。DVDなどの映像メディアを視聴したいというニーズに対しては、別ブースを設けて対応した。

日本体育大学、シンクライアントを導入した新図書館を公開:ニュース
むむっ。思ってもないハードルですね。1台のPCを共有してるのだから、そりゃそうか。
パソコン教室などで大勢の学生が同時に作業するような環境には、「MultiSeat Computingの導入は二の足を踏む」(荒井氏)のが正直なところという。

日本体育大学、シンクライアントを導入した新図書館を公開:ニュース
他の方式もそうですが、向き不向きがあるのですね。注意しなくては。

2011-01-17

日立、大連にJCB用シンクライアント

asahi.com(朝日新聞社):日立、大連にJCB用シンクライアント-顧客情報を国内保存 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

うぉー。ブレードPCって、まだ事例あるんですね。「基盤型」ってのに、ぷっって感じですが。オフショアでシンクライアントって、増えそうですね。海外とWAN超えで画面転送って、遅延の影響って問題でないんでしょうか?気になる。