ラベル Citrix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Citrix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-04-24

Amazon WorkSpacesに関する誤解

待望のAmazon WorkSpacesがリリースされ、実際に触られた方も多いのではないか。いろいろな場所でAmazon WorkSpacesの話を聞くが誤解が多いようなので、この場で正したいと思う。

 

誤解1. Windows7である

ちがいます。
Windows7に見えるように設定されたWindows Server 2008 R2です。同じコアなので、特に問題ないかと思いますが、ソフトウェアサポートの一点において注意が必要です。Adobe PhotoShopなどWindows ServerOSでサポートが受けられない製品や、インストーラーが止まってしまう製品があります。

 

誤解2. VMware Viewである

ちがいます。
同じteradici社のPCoIPを採用していますが、AWSオリジナルだと思います。Desktoneでもないと思います。Windows Server用のPCoIPは、Archという名で単体ソフトウェアとして購入することができます。

誤解3. ターミナルサーバなんだよね

ちがいます。
サーバーVDIです。
Windows Server OSを用いるという意味では同じなのですが、ターミナルサーバ/リモートデスクトップサービス/SBCが、1つのOSを複数のユーザが共有するのに対して、サーバーVDIは1ユーザ毎に異なるOS/VMを割り当てる構成となっており、ユーザ毎に任意のアプリケーションの導入が可能など、より自由度の高い構成となっています。

誤解4. 現状所有しているMS Officeを利用しても構わない。

重大なライセンス違反です。
提供されるWindows OSは事業者向けのSPLAで提供されており、この環境下にOEMライセンスなMS Officeを持ち込むことはもとより、SelectやEAなどのVolume Licenseを持ち込むことはライセンス規約違反です。Amazonより提供されるOffice入りのモデルを利用するようにしてください。

誤解5. 法人向けにも、これで十分。

ちがうと、、、、思います。
ある程度以上の規模(100台以上)の法人で利用するには、何かと困ると思います。理由としては、次の通り。
  • マスター展開機能がない。1台づつ必要なアプリケーションをすべてインストールしたり、パッチ適用したりする必要があります。
  • PCoIPがUDPであるため、大規模に利用する際にはFWなどインターネットゲートウェイ系システムを適切に準備する必要がある。
とはいえ、いつまでも現状の機能のままではないと思うので、きっと改善されてゆくのだと思いますが、無邪気に飛びつくわけにもいかないのが現状ではないでしょうか。

いろいろ書きましたが、1ユーザから契約可能で、再安価なモデルで3,500円程度ということで、非常に魅力的であることには変わらないでしょう。

2011-09-20

XenClientの上でWindows8

In the “Create from Install Disc” wizard, make sure to choose “Ubuntu 11.04 32bit experimental” as the type of VM to create the virtual desktop to host Windows 8 Developer Preview.

Try Windows 8 Developer Preview in a virtual desktop today | Citrix Blogs


みそは、32bit版のメデイアを使うことと、Ubuntuを選択することだったんですね。最初にXenServerでのWindows8の入れ方をみてしまったので、少し迷宮に入りそうでした。

興味のある方、お試しあれ。

2011-06-28

Citrix, what’s on the roadmap

In previous statements of Citrix, Machine Creation Services was positioned as a solution for POC and small environments up to 500 desktops. But Citrix has done extensive testing with MCS, and now they position it for environments up to 5000 VDI desktops. So there is less need for using Citrix Provisioning Services for virtual environments. For physical environments PVS is still the only possible solution.
Virtual Desktop Blog


えぇ、やっぱりMCSに寄せるのね。そうだよね。XenAppもMCSに対応するしね、せっかくHyperVisor持ってんだしね。
でも、PVSどうしてくれんのよ!今、作ってるものには将来がない?無駄になる作業をさせるなよ!がぉーーっ。

2011-06-10

NEC、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」の新製品を発売(2011年6月9日): プレスリリース | NEC

今回の強化は、サーバ上の仮想PCとシンクライアント端末間の通信を中継する「セッション管理機能」を拡充するものです。従来、仮想PCへ接続するためには、専用の接続モジュールを搭載した端末を利用する必要がありました。新製品では、自社製のシンクライアント端末に加えて、Webブラウザを搭載した汎用端末からでも仮想PCに接続することが可能となっています。
NEC、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」の新製品を発売(2011年6月9日): プレスリリース | NEC


自分達でプロダクトを持って競争に勝ってゆくのって、投資規模の競争でもあるので難しいよな。ブルーオーシャンを拓くのは、ビジョンか、技術か、体力か。実は、最後まで戦いきる根気と体力のような気がする。MSがいい例。あきらめずにやり続けて、成功するまでやめない。

2011-05-06

5年間でTCOが30%削減されるというコスト試算の結果、仮想デスクトップ・ソリューションの採用が決定


巣鴨信用金庫が仮想デスクトップ・ソリューションを採用 ~Wyseシンクライアント500台とシトリックス仮想化ソリューションを導入~(株式会社エム・ピー・テクノロジーズ)

同金庫において、以前よりデスクトップ環境における「システムの更新、メンテナンス」の効率化や、「セキュリティ」の向上が課題となっていました。この課題に対し、今回プロジェクトを共同で推進した日本アイ・ビー・エム株式会社およびMPTは、同金庫内部に、「Wyseシンクライアント」および、Citrixによる仮想デスクトップの実証環境を構築し、その検証結果および、5年間でTCO(Total Cost of Ownership)が30%削減されるというコスト試算の結果、仮想デスクトップ・ソリューションの採用が決定しました。
巣鴨信用金庫が仮想デスクトップ・ソリューションを採用 ~Wyseシンクライアント500台とシトリックス仮想化ソリューションを導入~(株式会社エム・ピー・テクノロジーズ)


ぜひ、検証結果とコスト試算を公開してほしいことよ。
それももって、全国の信金行脚するので。

2011-02-24

HDX Connetで遊んでみた。

HDX Connect Demo Is Now Available Try it Out » ocb - Citrix Community

この記事につられて、己のPCにも入れてみました。ちょっと痛い目に合ってるのですが、顛末は以下の通り。

まず、バイナリの入手から。以下URLより、「HDX Connect - Client」「HDX Connect - HOST」をダウンロード。パートナーなアカウントがないと見れないのかも。見れない場合は、出入りのベンダーさんでCitrixの代理店(CSA)な方にオネダリしてください。
Citrix » Success Kits

で、まずはHOSTを淡々とインストール。ReceiverとVDAとHDX Connect Hostがインストールされる。Receiverがなぜ必要なのかは、不明。導入後は、ビデオドライバーがCitrixのものに変わり、その上でMS標準のVGAドライバが動くことになります。つまり、アスペクト比が4:3縛りに。今使ってるモニタが16:9なので、間延びした画面か、両端が黒い画面かにしかなりませんでした。(ToT) HDX Connect Hostが起動すると、ListenしているHOST名、IPアドレスが表示されるので、メモ。まぁ、AD環境ならDDNSなので、ホスト名で名前解決できるので、気に病む必要はありませんが。

次は、端末側。Clientをインストール。Receiverと、その上にVDAとHDX Connect Clientがインストールされる。起動すると接続先が聞かれるので、先ほどのホスト名を入力。で、さくっとつながる。Online-plugin 12.1でXenDesktopと繋いだのと、見た目は変わらない。上記の4:3の縛りもHDX経由でつなぐときは、端末側の解像度に合わせて融通無碍なのでHOST側がVMとか、コンソール接続するつもりがないなら、それでいいのかも。

実装としてはDDC(Connection Broker)経由でなく、直接PortICAでつながるということの様だ。なので、iOSとかAndroidからつなぐのは無理で、専用クライアントのHDX Connect Clientでつないでください。また、制約事項が次の通り、あるそうな。

Limitations

Right now only Windows 7 Pro and XP Pro are supported. No Windows Home or Server editions, Mac, or tablets, however let us know if you think it makes sense for these alternatives. There is a 4 hour session limit and then a 5 minute cool off, plus ULA restrictions so keep that in mind. HDX Connect Demo is not intended for production use, however I expect many ingenious IT Pros may find interesting use cases and ask for something more so let us know what you think.

HDX Connect Demo Is Now Available Try it Out » ocb - Citrix Community

OSの制約はいいとして、4時間つないだら、5分お休みって何だ?

2011-02-22

NTTドコモ 「モバイルセキュアデスクトップ」の裏側

NTTドコモ様のモバイルワーカー向けクラウドサービス「モバイルセキュアデスクトップ」のICT基盤を構築 : 富士通
F社より、「うちが作ったんじゃ、ごらぁ」とプレスが出ていますね。
これによると、構成は以下の通りだそうで。
ICT基盤構成
  1. 高性能・高信頼なプラットフォーム製品を使用、可用性・運用性の高い基盤を実現
    • ブレードサーバ : 「PRIMERGY BX922」
    • PCサーバ : 「PRIMERGY RX300」
    • ストレージ : 「ETERNUS DX90」、「ETERNUS NR1000F 3140」
  2. クラウドサービス環境を実現するソフトウェア
    • クライアント仮想化ソフトウェア : シトリックス社「Citrix® XenDesktop®」
    • 仮想化ソフトウェア : ヴイエムウェア社「VMware vSphere™」
    • OS : マイクロソフト社「Microsoft® Windows Server® 2008」

ここから、類推+感想。

お金かかりそうな構成ですな。これでユーザ7,000円台というのも納得。小さいユーザ数からだそうとすると妥当なのかもな。オーバーコミットしまくって、小さいVM大量に集積するならvSphereのほうがいいかも。購買力が違うから、気になるコストでもないのかもな。

OS は、R2でなく無印2k8なのか?ということは32bitなのかな?てっきりR2で64bitかと思ってたけど、決め打ちアプリにするならR2でもよかったのでは?64bitのほうがVMあたりの集積度上がるしね。それとも64bitオーバーヘッドを嫌がって、できるだけ小さいVMで構成することを狙って 32bitにしてるのか?2k8ならXenAppもバージョンは5のままですな。

キャリアグレードってこういう事なんだと思いますが、スケールしない部分の信頼性を高めるのって高くついてしかたないですね。やっぱりDaaSは「あきらめて使う」「割り切って使う」サービスなんだと再認識。高いと諦めるのか、品質を諦めるのか、、見定めが感じですね。

2011-02-16

NTTドコモ 「モバイルセキュアデスクトップ」の良し悪し

報道発表資料 : モバイルワーカー向けクラウド型サービス「モバイルセキュアデスクトップ」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ

iOSや、Androidなど、基本的にCitrixのICAクライアントが稼働するプロダクトから、Windows Serverにログインしてデスクトップを提供するサービス。

プレスを見る限り類推できることは、以下の通り。
  1. AccessGateway経由でつなぐんだな
  2. 共有のサーバを複数契約で共有して、がちがちのセキュリティ設定状態で使うのかな?
  3. おいたら動くアプリケーションは導入できるが、インストールに管理者権限の必要なアプリケーションはインストールできなさそうだな。
  4. ユーザ社内LANへのリモートアクセスは、難しそうだな。

つまり、インターネットにつながったWindows環境が「ぽつん」とあるイメージ。

ブラウザベースのオンラインストレージサービスが組合わせられているので、PCの持ち出し用途にフォーカスして考えると、外出先でファイルを閲覧したいという用途には最適。ただし、外出先でたとえば、社内の在庫システムにアクセスして在庫引き当てしたいといったニーズに対しては利用できないということになります。向き、不向きのあるサービスということですね。

私見ですがまとめると、以下の通り。


メリット/適していること
  1. 持ち出しPCのセキュリティ対策として活用するのに適している。
  2. 1台から契約可能。
  3. 落としても情報漏えいの心配が少ない。
  4. 基本的に「2台目」用途。

デメリット/適していないこと
  1. 「1台目」PCの代替として利用することには適していない。
  2. 任意のアプリケーションが利用できるわけではない。
  3. 自社ネットワークに接続することは、難しいかも。SSL-VPNなら対応可能なものもあるか?

きちんと見極めて、契約することが大切ですね。でも、この形が「パブリック」なDaaSなのかも。



2011-02-10

Androidエミュレータ上で、Citrix Receiver for Androidを試す

業務上のちょっと必要と不安に駆られて、Androidエミュレータを手元のThinkpad X60に導入して、Citrix Receiver 2.0 for Androidを試してみました。まずは、AndroidのSDK導入からです。
  1. SDKのダウンロード
  2. まずは、Android SDKを落としてくる。 へたれな自分は、Windowsなインストーラを選択。
  3. インストーラの実行
  4. 次へ、次へで入れていきます。
  5. SDKを起動
  6. 起動するとレポジトリにソースを取りにいくようなのですが、proxyの設定があたっていなくて早速エラー。
    Proxyの設定をいれます。
    うまくレポジトリが拾えたら、Available Packagesの下に使えるパッケージ一覧が出てきました。今回は、Honeycombと2.3.3を選択しました。選択したら、Install Selectをクリック。
    続いて「chose install」画面でInstallをクリック。もりもりダウンロードが始まります。おわったらCloseをクリック。
  7. 仮想マシンを起動
  8. うまくいったら、Virtual DeviceからNewをクリックして、仮想マシンを作ります。
    TargetをHoneycombにし、キーボードとトラックボールのサポートを追加しました。SDカードを仮想デバイスとしてマウントできるので、100MB追加。Built-inの解像度はWXGAのみでした。ここまで入れたら、Create AVDをクリック。
    で、Startをクリック。
    で、起動するはずが、えらい待たされる羽目に。 続きは、しばらくお待ちください。

2011-02-08

Receiver 4.2.3 for iOS リリース

Citrix Receiver 4.2.3 for iOS
Citrix Receiver for iPad for iPad on the iTunes App Store

eDocsの言語を英語にしないと、4.2.3の表記は現れません。注意ですね。4.2.3のリリースノートを見ると

4.2.3
• Improved support for Asian language input
• Stability Enhancements

とありますが、どう変わったんでしょうね。触ってみたのですが、ちょっとわかりませんでした。
キーボードの左上の「A」や「T」を押すと、iPadのFEPで日本語にしたり、PCのIMEで入力したり、切り替えが可能ですよ。

2011-01-07

Tegra採用スマートフォン Atrix 4G、モニタ、キーボードにつながってシンクライアント端末に。

モトローラのTegra採用スマートフォン Atrix 4G、合体でノート型に変身
The NirvanaPhone is here with the Motorola Atrix and Citrix Receiver » ocb - Citrix Community

すげーっ。
AndroidスマートフォンにUSB端子があって、モニタとキーボードくっつけて、Citrix Receiver動かしてる。もちろんWindows7が動いてる。
この端末、ほしー。

Citrix OpenCloud Access と Delivery Services

Get me to my stuff! » ocb - Citrix Community
cloudcomputing.info | Citrix details OpenCloud Access capabilities

Simon Crosby 曰く、1Q/2011の目玉の一つのOpenCloud Access。簡単に言うとCitrix環境とSaaSをはじめとしたクラウドサービス間で統合認証を実施する製品がXenDesktop5の一部として出荷されるとのこと。

で、CitrixのProddocsにさっそく上がっていたのがこれ。

Citrix Product Documentation Library | Delivery Services

まだ触れていないのだが、今のところ基本的にSingleSignOn+XmarksのEnterprise版って感じなのかな?理解あってますか?だれか、教えて!