2011-06-28

Citrix, what’s on the roadmap

In previous statements of Citrix, Machine Creation Services was positioned as a solution for POC and small environments up to 500 desktops. But Citrix has done extensive testing with MCS, and now they position it for environments up to 5000 VDI desktops. So there is less need for using Citrix Provisioning Services for virtual environments. For physical environments PVS is still the only possible solution.
Virtual Desktop Blog


えぇ、やっぱりMCSに寄せるのね。そうだよね。XenAppもMCSに対応するしね、せっかくHyperVisor持ってんだしね。
でも、PVSどうしてくれんのよ!今、作ってるものには将来がない?無駄になる作業をさせるなよ!がぉーーっ。

2011-06-22

VMware View 5 to add profiles, PCoIP and client support

The next version of VMware View will have better PCoIP performance, more client device support, a storage management feature similar to Citrix IntelliCache and -- finally -- integrated profile management.
VMware View 5 to add profiles, PCoIP and client support


まだまだ、VMware Viewには受難の時期が続きそうですな。

IDC Japan: 国内仮想化ソフトウェア市場予測を発表

大手中堅企業が主体でしたが、2010年は新規に導入する企業が地方企業や中堅中小企業にも拡大。2010年に入りデスクトップ仮想化の案件も急増しており、市場が本格化する様相を見せ始めています節電対応やディザスターリカバリーの需要が後押し。中期的には、プライベートクラウドやデスクトップ仮想化の本格化により、高水準の成長。

市場の90%以上を占めるプレゼンテーション仮想化は、金融や公共、教育機関などを中心に根強い需要があるものの、バーチャルマシンソフトウェアを使用したデスクトップ仮想化を選択するユーザーが増えていることから、成長が鈍化。一方で、アプリケーション仮想化はWindows XP環境からWindows 7環境へのアプリケーション移行のつなぎ役として需要が高く、60%以上の成長となっています。

IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ マーケットアナリストの入谷 光浩は「仮想化ソフトウェア市場はこれまでサーバー仮想化を軸に成長を続けてきたが、今後は仮想化第2の波であるクライアント仮想化が本格的に立ち上がっていくことになる。クライアント仮想化は、デスクトップ仮想化、プレゼンテーション仮想化、アプリケーション仮想化など様々な手法が用意されている。ソリューションベンダーは、1つの手法に固執するのではなく、ユーザーの目的やワークスタイルなどに応じて柔軟に組み合わせたクライアント仮想化ソリューションを提供していくことが求められる」と述べています。
国内仮想化ソフトウェア市場予測を発表

割合としてはまだまだSBCだけど、VDIもキチンと立ち上がりつつあるぞと。VDIの最大のボトルネックであるコストについて、ライセンス以外のコストは、高コア化、多メモリ化、ストレージ価格の下落と、下がる方向にあります。


あとは、MSのライセンス施策と、Windows8がどのタイミングで、どう出てくるか、その時の市況は? タブレットなどの新しいデバイスのPCに対する影響は? というのが影響する点でしょうか。iOS/Androidをはじめとしたnon-windowsデバイスの台頭で「Windowsでなきゃ信仰」は崩れていき、これにMSがどうカウンターを返すのかが見ものです。


もう、クライアントデバイス向けOSとしてのWindowsOSはレガシー?クライアントアプリケーション稼働環境としては自由度が高く、まだまだ現役という感じですが、継承している資産が多いだけ、足かせも多いのかも。

2011-06-14

ENEOSグローブ、XenDesktopとHyper-Vによるデスクトップ仮想化環境を導入 - クラウド Watch

ENEOSグローブ、XenDesktopとHyper-Vによるデスクトップ仮想化環境を導入 - クラウド Watch

なんだか品川の匂いですね。品川から箱崎に落ちた感じ?エンドースを気にして、MS色になってる?よくわからん。
でも、SANmelodyの運用は不吉な予感がしますね。単に個人的なトラウマかもしれませんが。
ただ、こうやって活用事例が増えてゆくのは非常にいいことです。

日商エレ、KavizaのオールインワンVDIソリューションVDI-in-a-box 4.1を販売開始 日商エレクトロニクス

日商エレクトロニクス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:瓦谷 晋一、以下、日商エレ)は、KavizaのオールインワンVDIソリューション新製品「VDI-in-a-box 4.1」の販売を本日より開始します。
VDI-in-a-boxは一般的なデスクトップ仮想化ソリューションに必要なコネクションブローカー、ロードバランサ、動的デスクトッププロビジョニング、高可用性などを含む仮想デスクトップ機能をオールインワンで提供する仮想デスクトップソフトウエアアプライアンスです。
日商エレ、KavizaのオールインワンVDIソリューションVDI-in-a-box 4.1を販売開始 | 日商エレクトロニクス

日商エレさん、はやーい。と、思ったらCitrix買収前から、代理店だったのね。
でも、しくった。このプレス見逃していて、Interop行かなかった。見てたら、都合つけたのに、、、残念。
霞が関でお披露目の機会にあずかれないかな?熱烈希望。

2011-06-10

1Coreあたり何台のPCが収容できるのか。

==============================================
Window 7 as Guest OS for VDI
==============================================
In the case of a VDI scenario with Windows 7 as the guest with a 12:1 (VP:LP) ratio, here’s the formula

(Number of processors) * (Number of cores) * (Number of threads per core) * 12

==============================================
All Other Guest OSs
==============================================
For all other guest operating systems, the maximum supported ratio is 8:1. Here’s the formula

(Number of processors) * (Number of cores) * (Number of threads per core) * 8

Hyper-V VM Density, VP:LP Ratio, Cores and Threads... - Windows Virtualization Team Blog - Site Home - TechNet Blogs


たとえばVMwareによるViewの検証でよく言われてきた数字が、Coreあたり8PC。これは、WindowsXPでHyper Threadなしの時の数字なので、現状は倍になっている。つまりThreadあたりで考えろと。でもなんで、Windows7だと「12」に増えるんだか、読んでもよくわからん。「重要だから頑張った」というのは分かったが。

くわしいかた、教えてください。

NRI、仮想デスクトップを社内の3,000クライアントに順次導入

NRIでは、自社事業の継続性向上の一環として、本ソリューションを2011年6月下旬から社内の3,000クライアントに順次導入し、実際に利用することで得られる知識や経験を、お客様への販売や提案に活用していきます。
NRIは、本ソリューションの提供により、2011年度に3億円、2013年度に10億円の売り上げを目標としています。
NRIと日本マイクロソフトが、事業継続を支援する仮想デスクトップソリューションを共同で提供~NRIが日本マイクロソフトの仮想デスクトップ環境を社内に導入するとともに、共同での販売を強化~ | 野村総合研究所(NRI)


SIモデルなのに、初年度に3億円、3年後に10億円の売上を目標ということは、そういう市場だとみているということだな。でも、3,000台自社導入するんだな。6月から順次ということは、そのうちするってことかな?

NEC、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」の新製品を発売(2011年6月9日): プレスリリース | NEC

今回の強化は、サーバ上の仮想PCとシンクライアント端末間の通信を中継する「セッション管理機能」を拡充するものです。従来、仮想PCへ接続するためには、専用の接続モジュールを搭載した端末を利用する必要がありました。新製品では、自社製のシンクライアント端末に加えて、Webブラウザを搭載した汎用端末からでも仮想PCに接続することが可能となっています。
NEC、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」の新製品を発売(2011年6月9日): プレスリリース | NEC


自分達でプロダクトを持って競争に勝ってゆくのって、投資規模の競争でもあるので難しいよな。ブルーオーシャンを拓くのは、ビジョンか、技術か、体力か。実は、最後まで戦いきる根気と体力のような気がする。MSがいい例。あきらめずにやり続けて、成功するまでやめない。