2011-01-31

日経BP MultiSeat Computing事例 / 日本体育大学、シンクライアントを導入した新図書館を公開

でましたね、事例が。

ただし、MultiSeat Computingを導入したことによる制限もあった。大きいのが、外部メディアが使えないことだ。USBメモリーなども使えないため、作成途中のデータを図書館外に持ち出そうとしてもデータをコピーできない。この問題は、学内に設けたネットストレージなどを併用することで解決した。DVDなどの映像メディアを視聴したいというニーズに対しては、別ブースを設けて対応した。

日本体育大学、シンクライアントを導入した新図書館を公開:ニュース
むむっ。思ってもないハードルですね。1台のPCを共有してるのだから、そりゃそうか。
パソコン教室などで大勢の学生が同時に作業するような環境には、「MultiSeat Computingの導入は二の足を踏む」(荒井氏)のが正直なところという。

日本体育大学、シンクライアントを導入した新図書館を公開:ニュース
他の方式もそうですが、向き不向きがあるのですね。注意しなくては。

2011-01-27

iOS 4.x:信用できるルート証明書の一覧

Apple kb HT4415 / iOS 4.x:信用できるルート証明書の一覧

ちょー読みにくいけど、一覧。
ここにないオレオレCAのルート証明書をインポートしたければ、メールで送ってインポートするとのこと。

富士キメラ総研が注目しているのはシンクライアント市場 『情報機器グローバルマーケット 2011(上下巻)』

プレスリリース:『情報機器グローバルマーケット 2011(上下巻)』まとまる

そもそもの市場が小さいので、今後10年間で350%成長に見えるけど、PCとの比較でいうと2ケタ違うのね。ぜんぜんだめじゃん。
でもこの数字に関して、端末のみでソフトウェアやサーバを足すと倍になる可能性はあるので、侮れませんが、、、

3270/5250エミュレータ入りシンクライアント端末 SecureTerminal T3133

JBアドバンスト・テクノロジー株式会社|SecureTerminal T3133

SNAとかではなくIPベースでの接続が前提なんだろうけど、シンクライアント化する際に悩むホスト周りをこうやって解決できると便利でいいね。固定IPで運用するとかは考えたくないけど、エミュレータ設定って端末に覚えさせておけるのかな?

2011-01-25

デスクトップ仮想化製品を264項目で徹底比較 VDI Smackdown!

デスクトップ仮想化製品を264項目で徹底比較 VDI Smackdown!

Citrixのサイトからダウンロードさせて、中立的とは如何に。まぁ押しなべて中立的ですが、機能羅列をして丸が多いのはCitrixってのはちょっといただけない。また、海外資料( @PQR_ICT )の翻訳なので、Questとか日本で取り扱いのあまりない製品も比較に入ってたりするし。

でも、お客様に見せたら、大満足だったのでそれでよしとする。
この手の資料のつらいところは、すぐに新しいバージョンがでて、すぐに資料が陳腐化すること。アップデートされるか、見所ですな。

文教向けシンクライアント - MultiSheat -

NComputing

あまり日本ではメジャーではないのですが、USでは文教向けに結構うれているとのこと。
方式としては、USBのIPエンハンサーを1台のPCに複数ぶら下げて共有する感じ。1PCを10人ぐらいで共有するそうな。まぁ、1台だけを管理すればいいので、運用管理も楽だわな。スケールはしないけどね。

amazonでも買えるのね。


で、これに危機感を覚えたMSが作ったのが、「MultiPoint Server 2010」 実装方式は上記と同じ。1台のPCにたくさんのUSB HID/モニタがぶら下がる方式。
で、当面hpだけにMultiPoint Server 2010の独占販売権があって、商品化されたのが、これ。

日本HP MultiSeat Computing

でも、いまいち売れてると聞かないなぁ。どうなんでしょ、PSGの皆さん。

2011-01-21

Microsoftは仮想デスクトップに本腰を入れるか?本気?

2011年、Microsoftは仮想デスクトップに本腰を入れるか(後編) - TechTargetジャパン 仮想化

枕詞が必要ですな。仮想化レイヤーで競争の激しいサーバ部門はその気だけど、圧倒的な市場優位性を「まだ」確保しているクライアントOS部門は全然やる気ないだろうな。だって、MSってちょー縦割りだし。ね。

タッチパネルA5シンクライアント Nexterm TN07P




「おぉ」思ったけど、これOSついてないのな。以下の製品ページみるとXPe前提みたいなんだけど、このOSなしの機械買った時でもドライバーって提供されるのかな?タッチパネルなんだし、なんだか不安でためらう。

MSDNなライセンスで、embeddedな開発する覚悟のあるひと向けなのかしらん。HDDなしでフラッシュのみだし、どういうつもりなんだろ。立花エレさん、このビジネスやめんのかな?

シンクライアント- Nexterm TN07 | モバイル シンクライアント セキュリティ ユビキタス

2011-01-17

日立、大連にJCB用シンクライアント

asahi.com(朝日新聞社):日立、大連にJCB用シンクライアント-顧客情報を国内保存 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

うぉー。ブレードPCって、まだ事例あるんですね。「基盤型」ってのに、ぷっって感じですが。オフショアでシンクライアントって、増えそうですね。海外とWAN超えで画面転送って、遅延の影響って問題でないんでしょうか?気になる。

2011-01-13

Microsoft VDI に必要なライセンスって!?

山市良のえぬなんとかわーるど: Microsoft VDI に必要なライセンスって!?

そうだよな。なんでRDS-CALが必要かなんて、意味わからないですよね。MSとしてVDIをやりたくないオーラでまくりって感じです。普通のPC売りたくて仕方ないと。でも、必要なのはMS直販に確認済みなので、確かです。

MSがVDIに本気になるのはRemoteFX対応のGPUを山盛り積んだOEMなサーバが登場してからのようで。でも、MSの良心 Ray Ozzie 無き今、MSも縦割り化が進みPC向けOEMなんて無視してバリバリVDI進める可能性はあるかも。

おっっ、プロファイルを手で消したら、以後一時プロファイルでしかログオンできない。

移動プロファイルの設定や試験をしていて、ずばーっとユーザプロファイルを消しちゃったことはないですか?不幸な方は、これ以降ログインしても新規にプロファイルが作成されず、一時プロファイルでログオンする状態となり いつまでたっても設定やファイルを保存できなくなります。

OMG

こんなかたは、KB947215 をご覧あれ。SIDがレジストリにキャッシュされているんですね。ずばっと、レジストリ消しちゃってください。また、KBにも記載の通り、
 警告: マイクロソフトは、これをマシンからユーザー プロファイルを削除する標準的な方法として使用しないことを強く推奨します。この文書化され、サポートされている対応策は、システム プロパティの高度なシステム設定、"ユーザー プロファイル" 設定を使用しています。アプリケーションの場合、この機能は "DeleteProfile" API で使用できます。

 なんですね。手で消しちゃだめなんです。

2011-01-07

Tegra採用スマートフォン Atrix 4G、モニタ、キーボードにつながってシンクライアント端末に。

モトローラのTegra採用スマートフォン Atrix 4G、合体でノート型に変身
The NirvanaPhone is here with the Motorola Atrix and Citrix Receiver » ocb - Citrix Community

すげーっ。
AndroidスマートフォンにUSB端子があって、モニタとキーボードくっつけて、Citrix Receiver動かしてる。もちろんWindows7が動いてる。
この端末、ほしー。

Windows IntuneはVDIの福音となるか

Windows Intune
MSのOnline ServiceであるIntune。ウィルススキャンと構成管理がSaaS提供されるだけでなく、Windows OSのSA相当がついてくる。で、これをWindows VDA(旧VECD)の代わりにVDIでのWindowsライセンスとして使えるようだ。

で、調べた結果、何点か問題が。
  1. 正確には、Windows 7 Enterprise へのアップグレード権だということ。つまり、純粋なシンクライアント端末やipad等ではダメ。どうしてもMSは、PCを売りたいんだな。
  2. 日本での売価は公表されていないが、月額11USD。あんまりWindowsVDAと変わんない。というか、きっと ちょっと高い。
ということで、様子見。でも、WindowsVDAが36か月の利用権でしか購入できないのに対して、1か月単位での契約ができるかもという希望を持っています。

やっぱ、VDIなんだけど、アクセスデバイスはWindowsPCってストーリーが必要か。BYOCってこと?

Citrix OpenCloud Access と Delivery Services

Get me to my stuff! » ocb - Citrix Community
cloudcomputing.info | Citrix details OpenCloud Access capabilities

Simon Crosby 曰く、1Q/2011の目玉の一つのOpenCloud Access。簡単に言うとCitrix環境とSaaSをはじめとしたクラウドサービス間で統合認証を実施する製品がXenDesktop5の一部として出荷されるとのこと。

で、CitrixのProddocsにさっそく上がっていたのがこれ。

Citrix Product Documentation Library | Delivery Services

まだ触れていないのだが、今のところ基本的にSingleSignOn+XmarksのEnterprise版って感じなのかな?理解あってますか?だれか、教えて!